営業マンのモチベーションUP!
営業成績の見える化
商談だけに集中できる!
成果報酬のテレアポ代行
Column
コラム

インサイドセールス代行の費用相場は?料金形態や選び方も詳しく解説

インサイドセールス費用のアイキャッチ

電話やメールなどを使い非対面で行うインサイドセールスは、営業コストの削減や短時間で多くの見込み顧客にアプローチできる特徴があります。

しかし、専門性の高いスキルを持つ人材の確保や社内体制の整備が必要なことから、内製化が難しくインサイドセールス代行を依頼する企業もあります。

インサイドセールス代行にはコストがかかるため、費用対効果を踏まえた検討が重要です。

そこで本記事では、インサイドセールス代行の費用相場について解説します。料金形態や選び方も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

インサイドセールス代行の料金形態は3種類

インサイドセールス代行の料金形態は3種類

インサイドセールス代行の料金形態は、大きく3種類です。

  1. 成果報酬型
  2. 固定報酬型
  3. 複合型

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

成果報酬型

成果報酬型は、事前に設定した成果を達成した場合に費用が発生する仕組みです。

成果に達しなければ費用が発生しないため、固定費用はかかりません。ただし、想定以上に成果が出た場合は、費用が高額になるのが留意点です。

基本料金はやや割高ですが、成果に基づき費用が発生するので、無駄なコストをおさえたい企業に適しています。

固定報酬型

固定報酬型は、毎月一定額の費用を支払います。

成果による料金の変動がないため予算を管理しやすく、想定以上の成果を得られた場合は、費用対効果が高くなるのがメリットです。

ただし、成果が出ない場合も費用が発生するので注意してください。

費用の変動がないため、決められた予算内で継続したい企業には適しています。

複合型

複合型は、成果報酬型と固定報酬型を組み合わせています。

毎月の基本料金が設定されており、別途成果に応じた費用が追加されるという仕組みです。

基本料金は固定報酬型より低めに設定されていますが、多くの成果を達成した場合は費用が高額になる可能性があります。

インサイドセールス代行を利用するにあたって、自社にマッチした料金形態を見極めたい企業におすすめです。

インサイドセールス代行の費用相場|料金形態別

インサイドセールス代行の費用相場|料金形態別

では次に、インサイドセールスの費用相場について、料金形態別に紹介します。

  1. 成果報酬型の費用相場は1アポイント1.5~3万円
  2. 固定報酬型の費用相場は月額50~70万円
  3. 複合型の費用相場は固定型月額10~40万円|成果報酬型1アポイント1~2万円

成果報酬型の費用相場は1アポイント1.5~3万円

成果報酬型の費用相場は、1アポイントにつき1.5~3万円程度です。

たとえば、アポイントを10件獲得すると、目安として15~30万円の報酬を支払います。

固定報酬型の費用相場は月額50~70万円

固定報酬型の費用相場は、月額にして50~70万円です。

金額だけを見ると割高なイメージですが、料金内には運用サポートなども含まれるので、手厚いサービスを提供してもらえます。

代行会社によっては、サービス範囲をカスタマイズして低予算で対応しているケースもあります。

複合型の費用相場は固定型月額10~40万円|成果報酬型1アポイント1~2万円

複合型の費用相場は、固定型が月額10~40万円・成果報酬型が1アポイント1~2万円程度です。

いずれも料金設定が低めなので、成果を予測しづらい場合には複合型が選択肢に入るでしょう。

インサイドセールス代行の利用が向いている企業の特徴

インサイドセールス代行の利用が向いている企業の特徴

インサイドセールス代行は、全ての企業に適しているわけではありません。

ここでは、インサイドセールス代行の利用が向いている企業の特徴を3つ紹介します。

  1. 専門的な知識が必要な分野の企業
  2. スタートアップ企業・ベンチャー企業
  3. 人手不足の課題を抱える企業

専門的な知識が必要な分野の企業

まず、IT関連や法律に医療など、専門的な知識を必要とする分野の企業が挙げられます。

人材を確保できても、担当者が高度な専門知識やスキルを習得するには時間と教育コストがかかります。

インサイドセールス代行なら、専門的な知識を持つスタッフが対応するので、導入から稼働までスムーズに進みます。採用や教育にかかるコストを削減できるのもメリットです。

スタートアップ企業・ベンチャー企業

立ち上げから間もないスタートアップ企業や、経営規模が小さいベンチャー企業もインサイドセールス代行に向いています。

インサイドセールス代行のスタッフは、専門的な知識やノウハウを持っているので、質の高い営業活動を行えます。

料金形態の選択肢があれば、限られた予算内でも柔軟に対応してもらえるでしょう。

人手不足の課題を抱える企業

人手不足の課題を抱えている企業こそ、インサイドセールス代行に適しています。

代行会社に依頼する費用がかかるものの、採用や人材育成にかかるコストを削減できます。

ノウハウを持つプロの対応で結果的に売上が向上すれば、企業にとっては大きなメリットになるでしょう。

インサイドセールス代行会社を利用する3つのメリット

インサイドセールス代行会社を利用する3つのメリット

インサイドセールス代行会社を利用すると得られるメリットを3つ紹介します。

  1. プロのノウハウにより成果につながりやすくなる
  2. フィールドセールスがコア業務に集中できる
  3. 人材育成にかかるコストを削減できる

プロのノウハウにより成果につながりやすくなる

インサイドセールス代行会社のスタッフは、専門性の高いスキルとノウハウを兼ね備えています。

営業のプロが対応するため、成果につながりやすくなるのもメリットです。

内製化する場合は、組織改革や社内体制の整備など、一からインサイドセールスの基盤を作り上げなければなりません。

インサイドセールス代行会社なら、導入直後から営業活動を最大化できます。

フィールドセールスがコア業務に集中できる

代行会社にインサイドセールス部門をお任せできれば、自社スタッフはフィールドセールス業務に集中できます。

フィールドセールス一本で営業活動を行ってきた企業も、これまで培ってきたノウハウを最大限に活用できます。

インサイドセールスが確度の高い見込み顧客から商談の機会を創出すれば、成約につながりやすくなるでしょう。

人材育成にかかるコストを削減できる

インサイドセールスの成功には、適材適所での人材配置も重要です。

そもそも人材を確保できなければ、内製化はできません。人材を確保できても教育に時間がかかるため、体制の構築には時間がかかります。

そこでインサイドセールス代行会社に依頼すれば、人材教育にかかるコストと時間を削減できます。

インサイドセールス代行の選び方6つ

インサイドセールス代行の選び方6つ

インサイドセールス代行は、以下に紹介する6つのポイントを意識しながら選んでください。

  1. 自社の課題にマッチしたサービス
  2. 支援実績の豊富さ
  3. 担当者との関係性
  4. 費用対効果の高さ
  5. サポート体制の充実度
  6. スタッフの教育体制

自社の課題にマッチしたサービス

インサイドセールスには種類があり、代行会社によってサービス内容が異なることに留意しましょう。

  • SRD(インバウンド型):見込み顧客からの問い合わせに対応する
  • BDR(アウトバウンド型):企業から見込み顧客にアプローチする
  • アポイント獲得型:商談アポイントの獲得に特化
  • クロージング型:商談の成立に特化
  • アップセル型:既存顧客の顧客単価を向上させる

このように、自社の課題と提供しているサービス内容がマッチしているかを確認する必要があります。

支援実績の豊富さ

そして、支援実績も重要なポイントです。

実績に乏しいとノウハウが蓄積されておらず、期待する成果を得られない恐れがあります。自社業界や業種の支援実績の有無は、しっかりと確認してください。

また、代行会社によって得意分野や対応領域は異なります。

たとえばBtoB企業の支援を得意としている場合は、ターゲットがBtoCの企業には適しません。対応しているビジネスモデルも確認しましょう。

担当者との関係性

インサイドセールスは、中長期的に顧客との関係性を構築しながら、商談の機会を創出する役割があります。

インサイドセールスを代行会社に依頼する場合は、担当者とも中長期的に付き合っていくので、関係性は重要です。

担当者と良好な関係性を構築できないと、業務に支障が出る恐れがあります。

丁寧な対応や素早いレスポンスの他にも、積極的にコミュニケーションを図り情報を共有する体制が整備されているか、などを確認しましょう。

費用対効果の高さ

自社予算と費用感がマッチしていても、結果的に費用対効果が悪ければ意味がありません。

たとえば、初期費用が無料で料金が安いとコストをおさえられますが、サービスレベルが低く成果につながらなければ費用を無駄にする恐れがあります。

料金だけを見るのではなく、費用対効果の高さも比較検討しながら決めてください。

サポート体制の充実度

サポート体制の充実度も確認したいポイントです。

インサイドセールスの代行といっても、対応領域は会社によって異なります。

商談の機会創出後に顧客のフォローアップが必要な場合は、フォローアップまで対応していることが重要です。

目的に合わせたサポートを受けられるかも確認しましょう。

スタッフの教育体制

スタッフの教育体制が整備されているかも確認してください。

顧客は、代行会社のスタッフを自社スタッフと認識します。レベルの低いスタッフの対応で顧客を不安にさせれば、企業のイメージを損ないかねません。

自社業界や顧客の業界に関する知識があるか応対品質が標準化できているかなど、スタッフの教育体制は事前にチェックしておきましょう。

こちらの記事では、インサイドセールス代行会社のおすすめ10選を紹介していますので、あわせてご覧ください。

インサイドセールス代行会社のおすすめ10選!選び方や費用相場も紹介

インサイドセールス代行を依頼するときの注意点

インサイドセールス代行を依頼するときの注意点

インサイドセールス代行にはいくつか注意点があります。ここでは依頼前に確認しておきたいポイントを3つ紹介します。

  1. 情報漏洩のリスクがある
  2. 社内での理解を得る必要がある
  3. 社内ノウハウを蓄積しづらい

情報漏洩のリスクがある

まず、情報漏洩のリスクがあることに留意しましょう。

代行会社に渡す資料の中には、顧客の個人情報や機密情報などが含まれる場合があります。

業務を遂行するにあたって必要な資料でも、公開範囲や閲覧権限の設定が必要になるでしょう。

情報漏洩のリスクに備えるためにも、秘密保持契約(NDA)を締結しておくことをおすすめします。

社内での理解を得る必要がある

インサイドセールスは、分業制を前提としているため、導入にあたっては組織改革が必要です。

これまでフィールドセールスのみで営業活動を行っていた企業では、大幅な変更や人事異動が必要になります。

強引に改革を進めると現場が混乱して、業務がストップする恐れがあります。

インサイドセールス代行会社に依頼する場合でも、まずは社内の理解を得ることが大切です。

社内ノウハウを蓄積しづらい

インサイドセールス代行会社に依頼すれば、成果につながりやすくなる反面、社内ノウハウを蓄積しづらいのが懸念点です。

たとえば、一時的に代行会社を利用していずれは内製化を目標としている場合は、ノウハウを共有してもらえなければ解約後に内製化を実現できません。

内製化を前提にしているなら、ノウハウを共有してくれるかを確認しましょう。

成果報酬型のインサイドセールスならディグロス

成果報酬型のインサイドセールスならディグロス

成果報酬型のインサイドセールス代行なら、1,600社以上の支援実績を持つ株式会社ディグロスにお任せください

弊社の営業担当者がお客様に代わって、ご要望に合わせた商談の場をセッティングします。

アポイントメントごとに単価を設定して課金するサービスのため、低コスト・低リスクでのご利用が可能です。

お電話やメールでご説明しますので、インサイドセールス代行をご検討中の企業様はぜひお気軽にお問い合わせください。

ディグロスへのお問い合わせはこちら

まとめ:インサイドセールス代行は費用対効果の高さで選ぼう

まとめ:インサイドセールス代行は費用対効果の高さで選ぼう

インサイドセールスには、専門性の高い知識やスキルが必要なため、内製化が難しい場合は代行会社に依頼するのがおすすめです。

専門的な知識とノウハウを持つプロが対応するので、成果につながりやすくなります。

本記事で紹介した情報を参考にしながら、インサイドセールス代行は費用対効果の高さで選び、成約率向上を実現してください。

コラム一覧へ戻る