商談から契約までサポート!
契約フルコミット商談代行
商談だけに集中できる!
成果報酬のテレアポ代行
Column
コラム

リード獲得サービスおすすめ10選!メリットや比較ポイントも紹介

リード獲得サービスおすすめ10選!メリットや比較ポイントも紹介アイキャッチ

リードとは見込み顧客のことであり、リード獲得は企業の利益に直結する重要な活動です。

しかし、リード獲得数が多くても質が低ければ成果にはつながりません。成果につなげるには、質の高いリードを獲得するのが不可欠です。

「リードを獲得しても成果につながらない……」
「自社に合うリード獲得施策がよくわからない……」
「そもそもリード獲得ができない……」

このような課題を抱えているなら、リード獲得サービスの利用を検討するとよいでしょう。リード獲得に必要な支援を受けられるので、質の高いリードを獲得でき、成約率の向上が見込めます。

そこで本記事では、リード獲得サービスのおすすめ10選を紹介します。利用するメリットや注意点についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

リード獲得サービスとは?

リード獲得サービスとは?

リード獲得サービスとは、リード獲得に特化した施策やツール、プラットフォームを提供するサービスです。

具体的には、テレアポや営業代行、MA(マーケティングオートメーション)ツールや、CRM(顧客関係管理)ツール、売手と買手をつなぐマッチングサービスなどを提供します。

なお、リード獲得後のナーチャリング(見込み顧客の育成)やクオリフィケーション(見込み顧客の選定)は、自社での対応が必要になることに留意しましょう。

自社での対応が困難な場合は、リード獲得代行会社を利用する選択肢もあります。リード獲得代行会社は、リード獲得に関わるすべての業務を代行するのが違いです。

リード獲得サービスの選び方

リード獲得サービスの選び方

それでは、リード獲得サービスの選び方を紹介します。

  1. 実績や得意分野で選ぶ
  2. ターゲティング精度で選ぶ
  3. ホットなリード獲得率が高いサービスを選ぶ
  4. 想定期間内の目標達成率で選ぶ
  5. サポート体制を確認する

実績や得意分野で選ぶ

まず、BtoBかBtoCかを確認してください。

ターゲットが企業と個人では、リード獲得のプロセスが異なるからです。

  • BtoB企業:検討期間が長く、意思決定には複数人が関わる
  • BtoC企業:スピード感のある対応が求められる

このように、取引相手によってプロセスや適切な施策は大きく異なります。

たとえば、BtoB企業がBtoC向けのサービスを選んでも、ニーズにマッチしたリードを獲得できません。

BtoB・BtoCのどちらにも対応している場合は、過去の実績から同業種の成功事例なども確認しておくとよいでしょう。

ターゲティング精度で選ぶ

リード獲得において、ターゲティング精度は非常に重要です。

ターゲティング精度が低いと、商材を認知していても興味が薄い潜在層や、全く興味がない無関心層までを取り込んでしまう恐れがあります。

ニーズが低いリードにアプローチしても、成果にはつながらないでしょう。

ニーズが高く成果につながりやすいリードを獲得するには、精度の高いターゲティングで、自社商材に高い関心や興味を持つ顕在層の獲得が不可欠です。

ホットなリード獲得率が高いサービスを選ぶ

そして、ホットなリード獲得率が高いかも確認したいポイントです。

獲得した見込み顧客を新規顧客に転換するには、ホットリード(購買意欲が高い見込み顧客)を獲得する必要があります。

ホットリードを獲得できれば、商談がスムーズに進み成約にもつながりやすいでしょう。少ないアプローチで契約を獲得できれば、業務効率化や生産性の向上にもつながります。

想定期間内の目標達成率で選ぶ

自社に合うサービスを選んでも、目標リード数を獲得できなければ費用対効果は下がってしまいます。

サービスを選定する際には、設定期間と目標を伝えて、達成可能であるかを確認してください。

また、目標は現実的な数値を設定するのも重要です。万が一達成できなかった場合に備えるには、リード獲得数の保証があるかも確認するとよいでしょう。

サポート体制を確認する

サービスを利用する過程では、想定外のトラブルが発生する可能性は否定できません。万が一に備えて、サポート体制を確認してください。

  • 導入初期サポートの有無
  • 電話・メール・チャットなど連絡方法は豊富か
  • 業務時間と対応時間が合っているか
  • 24時間365日対応しているか

上記はあくまでも一例ですが、緊急時にも迅速に対応してもらえると安心です。加えて、サポートに関する口コミやレビューも確認しておくとよいでしょう。

リード獲得サービスのおすすめ10選

リード獲得サービスのおすすめ10選

では次に、リード獲得サービスのおすすめ20選を紹介します。

  1. APPOPRO
  2. TECH+
  3. キャククル
  4. BALES
  5. SALES ROBOTICS
  6. アイティメディア
  7. Saleshub
  8. FORCAS
  9. WEBAPO
  10. 顧問バンク

APPOPRO

APPOPRO
運営会社株式会社ディグロス
サービス内容テレアポ代行
インサイドセールス
料金アポイントメント単価
新規アプローチ:10,000円~80,000円/件
掘り起こし:8,000円~20,000円/件
※掘り起こしはウェビナー参加者・展示会・休眠顧客など
公式サイトhttps://dgloss.co.jp/tele-appointment/

株式会社ディグロスが提供する「APPOPRO」は、成果報酬型のテレアポ代行サービスです。

「アポイント獲得」「プロデュース力」に特化しており、アポイントメントからの成約率平均30%以上・アポイントメント数のコミット達成率94.9%を15年連続で継続しています。

アポイントが発生しなければ費用はかからず、初期費用や固定費用も必要ありません。1か月単位または、アポイント件数10件からのご契約も可能です。

アポイント獲得時点で課金されますが、その後ご訪問ができない場合はキャンセル対応(相殺・返金)します。

「アプローチ数を増やしたい」「営業ノウハウを構築したい」などのご要望にも対応可能です。

TECH+

TECH+
運営会社株式会社マイナビ
サービス内容リード獲得施策
ナーチャリング
クオリフィケーション
その他周辺サービス
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://news.mynavi.jp/techplus/

TECH+は、株式会社マイナビが提供するBtoBマーケティング支援を目的としたリード獲得サービスです。

  • テレマ型リード獲得サービス
  • 記事型オンラインリード獲得サービス
  • アンケート型リード獲得サービス
  • 協賛型ウェビナー/オンライン展示会
  • カスタマイズ型ウェビナー

このように、ニーズに合わせて複数の施策を組み合わせながらリード獲得を最大化します。

また、リード獲得以外にも、ナーチャリングやクオリフィケーション、記事広告作成・TECH+に掲載、記事内容や業界動向に基づくDM作成・発送なども対応が可能です。

キャククル

キャククル
運営会社Zenken株式会社
サービス内容リード獲得サービス
コンテンツマーケティング支援
ポジショニングメディア
採用支援
ブランディングメディアなど
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://www.shopowner-support.net/

キャククルは、企業の強みを活かして競合との差別化を図り、成約につながる認知形成からリード獲得を支援しています。

一般的なリード獲得媒体では、一括資料請求や一括問い合わせに限定されやすいのが懸念点です。キャククルでは、ホームページへ送客・個別資料請求・厳選一括資料請求・一括資料請求が可能です。

また、営業フェーズでは、自社の強みを理解した見込み顧客にアプローチするなど、離脱後のCVも踏まえた認知形成からリード獲得までを構想します。

BALES

BALES
運営会社スマートキャンプ株式会社
サービス内容体制構築サポート
実務支援サポート
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://bales.smartcamp.co.jp/

BALESは、インサイドセールスを総合的に支援しています。

支援内容は「体制構築サポート」「実務支援サポート」の2軸ですが、ノウハウを活かして組織の土台作りからサポートするのが特徴です。

営業プロセスの見える化と言語化により、誰もが成果を出せる組織構築を支援します。専任チームがサポートするので、リソース不足を解消したい場合にもうってつけです。

加えて、データ分析を元にしたターゲット・施策提案で、業務効率化も実現します。

また、営業担当者やマネージャー向けに、インサイドセールスに特化した合同研修も実施しています。

SALES ROBOTICS

SALES ROBOTICS
運営会社SALES ROBOTICS株式会社
サービス内容インサイドセールス支援
カスタマーサービス支援
BPOサービス
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://salesrobotics.co.jp/

SALES ROBOTICSは、成功事例から戦略を導き出し、実行と改善のサイクルで素早く成果に導く支援をしています。

ノウハウを実行スピードに変えて、AIを活用した業務プロセスの構築により継続的な進化を目指すのも特徴です。

企業の課題やニーズに合わせて、インサイドセールスの立ち上げ・運用・内製化まで全工程を支援します。

AIを活用したコミュニケーションツールの開発や、生成AIパスポート取得の義務化など、AIへの取り組みにも力を入れています。

アイティメディア

アイティメディア
運営会社アイティメディア株式会社
サービス内容コンテンツ制作
リード獲得~活用まで
料金リード獲得単価4,000円~
公式サイトhttps://promotion.itmedia.co.jp/service/lead_generation

アイティメディアは、リード獲得から活用までをトータルでサポートしています。

リード獲得に関しては、件数保証や属性保証があり、時期を問わず実施が可能です。一部成果報酬型のサービスもあるので、予算や目標に合わせることもできます。

リードを獲得しても活用できない場合に備えて、リード獲得後には支援オプションも展開しているので安心です。

また、コンテンツ制作からの依頼も可能なので、ノウハウに乏しく内製化が難しいときも心強い味方になってもらえます。

Saleshub

Saleshub
運営会社株式会社Saleshub
サービス内容顧客紹介
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://saleshub.jp/

Saleshubは、経験豊富なベテラン層がリード獲得を支援する、顧客紹介サービスです。

上場企業の役員経験者や各業界に精通したベテランビジネスパーソンが、つながりを活かして事業成長に貢献します。

気になる事業の話を聞くと、担当者から直接プレゼントがもらえて、商談アポイントのセッティングにより、商談機会の創出につながる可能性があります。

商談アポイントを設定すると、企業から協力金がもらえるので、紹介する側もメリットを得やすいでしょう。

サポーターとして、企業と知り合いをつなぐこともできます。

FORCAS

FORCAS
運営会社株式会社ユーザベース
サービス内容経営企画
新規事業
研究開発
法人営業
マーケティング
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://jp.ub-speeda.com/

FORCASは、信頼性の高いデータと独自のAIエンジンで、企業の課題をスピーディに解決します。

リード獲得に向けた市場リサーチや競合の動向、M&A戦略や営業戦略の立案まで、幅広くサポートします。

ノウハウに乏しい場合は、専属のエキスパートによる伴走支援も受けられるので安心です。

氏名や会社名、メールアドレスなど複数項目を入力すれば、7日間の無料トライアルを利用できます。

期間終了後は自動で有料版に切り替わることはないので、安心して試せるでしょう。

WEBAPO

WEBAPO
運営会社株式会社エージェント
サービス内容フォーム送信特化型営業代行サービス
料金(税込)サービス利用:月額11,000円
フォーム送信(営業リストなし)33円/件
フォーム送信(営業リスト付き)55円/件
文章添削・作成33,000円/件
公式サイトhttps://agent-network.com/webapo/

WEBAPOは、1送信から利用できるフォーム送信サービスです。

問い合わせフォームに特化しているので、リード獲得にも活用できます。

目標アポ数に応じて送信数を自由に設定でき、毎月送信数を変更できるのも嬉しいポイントです。

1件あたり約33円なので予算を立てやすく、アポ率が0.3%以上なら、アポ単価を10,000円以下におさえられます。

加えて需要のある企業から返信が来るので、質の高いリードを獲得できるでしょう。

顧問バンク

顧問バンク
運営会社株式会社顧問バンク
サービス内容顧問マッチングサービス
料金要問い合わせ
公式サイトhttps://common-bank.com/

顧問バンクは、課題に合わせて自由に選べるマッチングサービスです。

10,000人以上の知見・経験、人脈を活用できるので、社内では得られない視点を得られます。

また、必要なときに必要な人数だけのスポット依頼もでき、成果報酬型の相談も可能です。

定期開催のマッチングウェビナーも開催されており、サポートもあるのでウェビナーの経験がなくても参加できます。

顧問を選ぶ際は、プロフィールを確認できるためミスマッチを防げます。なお、登録料や利用料金、マッチングへの中間マージンは一切かかりません。

リード獲得サービスを利用する4つのメリット

リード獲得サービスを利用する4つのメリット

リード獲得サービスを利用すると得られるメリットを4つ紹介します。

  1. 確度の高いリードを獲得できる
  2. 営業活動を最大化できる
  3. 成約率の向上が期待できる
  4. コスト削減につながる

確度の高いリードを獲得できる

まず、確度の高いリードを獲得できるのは大きなメリットです。

自社ノウハウに乏しくても、リード獲得に特化したサービスやプラットフォームなら、質の高いリードを獲得できる可能性があります。

ターゲティング精度の高いツールやプラットフォームは、膨大なターゲットから、ニーズにマッチしたリードを効果的に絞り込めます。

営業活動を最大化できる

そして、営業活動を最大化できます。

サービスを利用して確度の高い見込み顧客を獲得できれば、営業担当者は顧客対応に注力できます。

確度の低い見込み顧客への対応は優先順位を下げれば、生産性の向上にもつながるでしょう。

成約率の向上が期待できる

確度の高い見込み顧客に注力できれば、成約率の向上も期待できます。

ホットリードは、接点を持った段階ですでに購買意欲が高い傾向があります。営業担当者が効果的にアプローチすれば、成約につながりやすいでしょう。

結果として、企業の売上にも貢献できます。

コスト削減につながる

自社でリード獲得のプロセスに対応する場合は、情報収集や分析などに時間と手間がかかります。

そこで、リード獲得サービスを利用すれば、このプロセスとコストを削減できるのもメリットです。

ツールの導入費用やプラットフォームの利用料を支払っても、結果的に売上が増えれば費用対効果は高まります。

リード獲得サービスの注意点

リード獲得サービスの注意点

リード獲得サービスには、デメリットも存在します。以降に注意点を紹介しますので、デメリットを理解したうえで導入を検討してください。

  1. 自社ノウハウが蓄積されにくい
  2. スタッフのモチベーションが低下する場合がある

自社ノウハウが蓄積されにくい

まず、自社ノウハウが蓄積されにくいことに留意しましょう。

ツールやプラットフォームを利用すれば、業務効率化につながる反面、リード獲得に重要な工程を経験できません。

将来的に自社で対応する前提があるなら、提供元からノウハウの共有やアドバイスなどを受けられるかを確認しておくとよいでしょう。

このようなサポートが受けられないなら、社内研修や勉強会などの検討が必要です。

スタッフのモチベーションが低下する場合がある

リード獲得サービスを利用すると、自社スタッフのモチベーションが低下する場合があるのも懸念点です。

リード獲得は、営業活動における最初のプロセスであり、時間と手間をかけても成果につながれば達成感を味わえます。

しかし、サービスを利用して業務負担が軽減されても、ゼロから売上を築いていくやりがいや達成感を感じづらくなります。

このようなデメリットを回避するには、事前にリード獲得サービスを導入する目的やメリットを周知して、社内からの理解を得ておくことが大切です。

まとめ:リード獲得サービスならテレアポ特化型のディグロスがおすすめ

まとめ:リード獲得サービスならテレアポ特化型のディグロスがおすすめ

リード獲得サービスの手法には、テレアポも含まれます。

電話でアプローチするため、多くのリードに直接アプローチでき、営業コストをおさえられます。しかし、顔が見えない電話でのアプローチには、高いスキルや経験が不可欠です。

テレアポによるリード獲得サービスなら、テレアポ特化型のディグロスにお任せください。

弊社は1,600社以上の支援実績があり、アポイントメント獲得を成果点として、獲得件数ごとに単価設定・課金をする「成果報酬型」サービスです。

1か月単位からのご契約が可能であり、初期費用や固定費用はかかりません。

テレアポによるリード獲得サービスをご検討中の企業様は、電話やメールでご説明いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

ディグロスへのお問い合わせはこちら

コラム一覧へ戻る