商談から契約までサポート!
契約フルコミット商談代行
商談だけに集中できる!
成果報酬のテレアポ代行
Column
コラム

AIを活用したサービスおすすめ14選!特徴や利用するメリットを解説

AIを活用したサービスが次々に登場していますが、どのサービスを利用するべきかわからないという人も多いのではないでしょうか。

AIを活用したサービスを利用することで効率化につながりますが、選び方を間違えるとアウトプットの質が下がる問題も考えられます。

この記事では、AIを活用したサービスの種類や特徴をはじめ、おすすめのサービスを14つ厳選して紹介します。AIを活用したサービスを利用するメリットや注意点も解説しているので、ぜひ参考にしてください。

AIを活用したサービスの種類

AI技術を使ったサービスは年々多様化しています。

以降では、代表的なAI活用サービスの種類と特徴についてわかりやすく紹介します。

  • 画像生成AIサービス
  • 文章生成AIサービス
  • 音声認識・文字起こしAIサービス
  • チャットボット型AIサービス
  • レコメンドAIサービス

画像生成AIサービス

画像生成AIは、テキストで入力したキーワードや説明文をもとに、AIが自動で画像を作成するサービスです。例えば「夕暮れの海辺にいる猫」と入力すると、それに合った画像をAIが描いてくれます。

この技術は、デザインが苦手な人でも高品質なイラストや写真風の画像を作れるという大きなメリットがあります。SNS用の画像やWebサイトのビジュアル素材作りに活用されています。

代表的なサービスには「Adobe Firefly」や「Midjourney」、「Stable Diffusion」などがあります。

手軽にオリジナル画像を作れるため、クリエイター以外にも人気が高まっています。

文章生成AIサービス

文章生成AIは、指定したキーワードやテーマに基づいて、AIが自動的に文章を作ってくれるサービスです。ブログ記事やSNS投稿、商品説明文などの作成に活用されています。

プロのライターでなくても、自然で読みやすい文章を短時間で作ることが可能です。文字数の調整や要約・翻訳なども行えるツールが増えています。

ChatGPTやNotion AIは、こうした文章生成に強みを持った人気のサービスです。

書くのが苦手な人でも、高品質な文章を作れるという点で非常に便利です。

音声認識・文字起こしAIサービス

音声認識AIは、人間の声を聞き取り、その内容を文字に変換するサービスです。会議や講義、インタビューなどを録音し、あとからテキストとして残す用途で使われます。

近年では、音声から話者を識別したり、意味を理解して要約する機能も搭載されているものが増えてきました。作業時間を大きく短縮できるため、多くのビジネスパーソンに支持されています。

「Google 音声入力」や「Otter.ai」「AI GIJIROKU」などが代表的です。

特に議事録作成などの業務を自動化できるため、働き方改革にもつながる注目の分野です。

チャットボット型AIサービス

チャットボット型AIは、ユーザーからの質問や依頼に対して、チャット形式で自動応答するサービスです。カスタマーサポートや案内業務を効率化する目的で多くの企業に導入されています。

24時間の対応が可能で、夜間や土日、緊急時でもユーザーの悩みに応えてくれます。また、自然な会話ができるAIも登場しており、ユーザー体験の向上に役立っています。

代表的なサービスには、ChatGPTのような汎用チャットボットや、LINEやWebサイトに組み込める専用のチャットボットがあります。

コスト削減とユーザー満足度向上の両立を実現できるのが魅力です。

レコメンドAIサービス

レコメンドAIは、ユーザーの行動履歴や興味関心などを参考に、最適な商品やコンテンツを自動で提案するサービスです。通販サイトや動画配信サービスなどで広く活用されています。

例えば、Amazonで買い物をすると「あなたへのおすすめ」が表示されますが、これはレコメンドAIが働いています。

ユーザー一人ひとりに合った提案が可能になるため、購買率や満足度が向上します。マーケティング施策としても非常に有効です。

顧客との関係を深めるための強力なツールとして、今後ますます活躍が期待されます。

AIを活用したサービスおすすめ14選

ここでは、実際に人気のあるAI活用サービスを14選で厳選して紹介します。どれも機能性や操作性に優れており、多くのユーザーに支持されています。

  1. ChatGPT
  2. Claude
  3. Perplexity
  4. Midjourney
  5. Canva AI
  6. Notion AI
  7. Grammarly
  8. Otter.ai
  9. Adobe Firefly
  10. Runway
  11. Descript
  12. ElevenLabs
  13. Suno
  14. Cursor

ChatGPT

運営会社OpenAI
料金無料版あり
Plus:月額20ドル
Pro:月額200ドル
Business:月額25〜30ドル/ユーザー
Enterprise:要問い合わせ
機能自然言語による対話・質問応答
文章作成・要約・翻訳
プログラミング支援(コード生成・バグ修正)
画像認識・画像生成(有料版)
Web検索・最新情報の参照(有料版)
カスタムGPT作成(有料版)
データ分析・Excel処理
無料トライアル無料版あり(機能制限あり)
公式サイトChatGPT公式サイト

ChatGPTは、OpenAIが開発した高性能な対話型AIツールです。自然な会話形式で質問に答えたり、文章作成やプログラミング支援など、幅広い業務をサポートします。

無料版でも基本的な対話機能を利用できますが、有料版では最新のGPT-5モデルへのアクセスや、画像生成、Web検索機能などの高度な機能が利用可能になります。

ビジネスから個人利用まで、AIを活用して生産性を大幅に向上させられる、おすすめのサービスです。

Claude

運営会社Anthropic
料金無料版あり
Pro:月額20ドル
Team:月額25〜30ドル/ユーザー
Enterprise:要問い合わせ
機能自然な対話・質問応答
長文テキストの理解・要約(最大100万トークン対応)
文章作成・翻訳(小説や脚本などクリエイティブな文章にも対応)
プログラミング支援(高度なコーディング能力)
画像認識・PDF分析
Artifacts機能(視覚的コンテンツのリアルタイム生成)
データ分析・複雑な推論
無料トライアル無料版あり(機能制限あり)
公式サイトClaude公式サイト

Claudeは、Anthropic社が開発したAIツールで、文章の生成・要約・翻訳などを行ってくれます。信頼性の高い自然な会話をできるのが特徴で、ビジネスから創作活動まで幅広く対応しています。

最大100万トークンの長文処理能力と世界最高水準のコーディング性能を備えており、複雑な文書の分析やプログラミングコードの読み取りに優れています。

無料版でも基本機能を利用できますが、何回か会話を重ねるとすぐに制限に達します。有料版では高性能なClaude Opus 4モデルへのアクセスや回数制限の緩和が可能です。

安全で高精度なAIを活用したい方におすすめのAIサービスです。

Perplexity

運営会社Perplexity AI, Inc.
料金無料版あり
Pro:月額20ドル・年額200ドル
Max:要問い合わせ
Enterprise Pro:月額40ドル/ユーザー・年額400ドル/ユーザー
機能リアルタイムWeb検索・質問応答
情報源の自動明示(引用元の表示)
Pro Search(深掘り検索機能)
Deep Research(詳細レポート自動生成)
複数AIモデル選択(GPT-4o、Claude 3.5 Sonnet等)
画像生成・ファイルアップロード
Pages機能(リサーチ内容のドキュメント化)
無料トライアル無料版あり(機能制限あり)
公式サイトPerplexity公式サイト

Perplexityは、ユーザーの質問に対して最新の情報を要約して応える、対話型のAI検索エンジンです。質問に対してリアルタイムでWeb検索を実行し、情報源を明示しながら正確な回答を出してくれます。

従来の検索エンジンと異なり、複雑な質問にも自然な会話形式で答え、出典元が明記されるため信頼性の高い情報収集が可能です。

無料版でも基本機能を利用でき、有料版では複数の最新AIモデルの選択やDeep Research機能による詳細レポート生成が利用できます。ビジネスリサーチや学術調査に最適なAIサービスです。

Midjourney

運営会社Midjourney, Inc.(米国サンフランシスコ)
料金Basic:月額10ドル(約1,400円)・年額8ドル/月
Standard:月額30ドル(約4,300円)・年額24ドル/月
Pro:月額60ドル(約8,500円)・年額48ドル/月
Mega:月額120ドル(約17,000円)・年額96ドル/月
機能テキストから高品質画像生成(フォトリアル・イラスト・アート等)
画像のアップスケール(高画質化)
画像のバリエーション生成
複数スタイルの画像生成(写真風・絵画風・3D等)
Fast/Relax/Turboモード選択
ステルスモード(非公開生成・Pro/Megaプランのみ)
商用利用可能(有料プラン)
無料トライアルなし(2023年3月に無料版終了)
公式サイトMidjourney公式サイト

Midjourneyは、Leap Motion創業者デビッド・ホルツ氏が開発した高品質AI画像生成ツールです。テキスト入力だけで、フォトリアルな写真からアート作品まで、多様なスタイルの画像を自動生成できます。

2022年のアートコンテストで優勝作品を生成したことで世界的に注目を集め、1,600万人以上のユーザーが利用しています。

Discord・Web版の両方で利用可能で、有料プランでは商用利用も可能です。広告制作、デザイン、SNS投稿など、ビジネスからクリエイティブ活動まで幅広く活用できる、おすすめのAI画像生成サービスです。

Canva AI

運営会社Canva Pty Ltd.(オーストラリア)
料金無料版あり
Canva Pro:月額1,180円・年額11,800円
Canva Teams:月額1,500円/ユーザー・年額18,000円/ユーザー
Canva Enterprise:要問い合わせ
機能AI画像生成(Text to Image)
AI動画生成(Text to Video)
AI文章生成(Magic Write)
背景リムーバ(背景透過・除去)
AI翻訳(多言語対応)
AI音声生成(Text to Speech)
画像拡張・高画質化 マジックリサイズ(サイズ一括変更)
210万点以上のテンプレート
無料トライアル無料版あり(AI機能は回数制限あり)/ 有料版30日間無料トライアル
公式サイトCanva AI公式サイト

Canva AIは、世界1億人以上が利用するグラフィックデザインツールCanvaに搭載された生成AI機能です。画像・動画・文章生成から背景除去まで、多彩なAI機能を1つのプラットフォームで利用できます。

ドラッグ&ドロップの直感的な操作で、デザイン初心者でもプロ級のビジュアルを簡単に作成可能です。210万点以上のテンプレートとAI機能を組み合わせることで、SNS投稿・プレゼン資料・広告制作など幅広い用途で効率化を実現します。

無料版でも基本機能が使え、有料版では商用利用も可能な、ビジネスにもおすすめのAIデザインツールです。

Notion AI

運営会社Notion Labs Inc.
料金ビジネスプラン:月額3,150円/1名(年払いの場合)
エンタープライズプラン:要問い合わせ
機能文章生成・編集・要約
翻訳機能
データベースの自動入力
AIミーティングノート(会議の自動書き起こし・要約)
エンタープライズサーチ(Slack、GitHub等との連携検索)
リサーチモード(詳細なレポート作成)
Q&A機能 コード生成
無料トライアルあり(ワークスペース人数に応じて最大500回まで)
公式サイトNotion AI 公式サイト

Notion AIは、Notionワークスペース内で利用できるAIアシスタント機能です。文章の作成から要約、翻訳まで幅広いタスクをサポートし、まるでパーソナルアシスタントが横にいるような感覚で業務を進められます。

2025年5月よりビジネスプラン・エンタープライズプランに標準搭載され、回数制限なく全機能を利用可能になりました。Slack、GitHub、Google Driveなどの外部ツールとも連携でき、複数のアプリケーションを横断した情報検索や活用が可能です。

AIミーティングノート機能では会議内容を自動で書き起こし、議事録作成の手間を大幅に削減。リサーチモード機能を使えば、ワークスペース全体の情報やウェブからの最新情報を基に詳細なレポートを自動生成できます。

Grammarly

運営会社Grammarly, Inc.
料金Free:無料
Pro:月額12ドル(年払いの場合)
Enterprise:要問い合わせ
機能文法・スペル・句読点チェック
文章の語調・トーン調整
文章リライト機能
読みやすさ改善提案
盗用検出機能(Pro以上)
ブランドスタイル維持
AI生成テキスト(Freeは100プロンプト、Proは2,000プロンプト)
フォーマル・カジュアルな表現の使い分け
無料トライアルあり(Free版として無料利用可能)
公式サイトGrammarly 公式サイト

Grammarlyは、AIを活用した英文添削・ライティング支援ツールで、世界中の4,000万人以上が利用しています。文法やスペルミスをリアルタイムで検出し、より自然で伝わりやすい英文へと改善提案を行います。

ビジネスメールから論文まで幅広く対応し、Chrome拡張機能やデスクトップアプリとして様々な環境で利用可能です。有料版では文章全体のリライト機能や盗用検出、フォーマルレベルの調整など高度な添削機能が利用できます。

ブラウザやWord、Gmail、Slackなど使用中のアプリ上で動作するため、コピー&ペーストの手間なく効率的に英文を校正できます。個人からチーム、企業まで規模に応じたプランが用意されており、英語を使う全ての人におすすめのツールです。

Otter.ai

運営会社Otter.ai
料金Basic:無料
Pro:月額8.33ドル
Business:月額20ドル
Enterprise:要問い合わせ
機能リアルタイム文字起こし
複数話者の自動認識
AI自動要約機能
会議内容への質問機能(Otter AI Chat)
Zoom・Google Meet・Microsoft Teams連携
キーワード検索
音声・動画ファイルのインポート
議事録の自動作成・共有
無料トライアルあり(Basic版として月300分まで無料利用可能)
公式サイトOtter.ai 公式サイト

Otter.aiは、英語の音声をリアルタイムで高精度に文字起こしするAIサービスです。会議やインタビュー、講義などの英語音声を自動でテキスト化し、議事録作成の時間を大幅に削減できます。

複数の話者を自動で識別し、誰が何を話したかを明確に記録します。ZoomやGoogle Meet、Microsoft Teamsとの連携により、オンライン会議への自動参加と文字起こしが可能で、会議終了後すぐに議事録が完成します。

スマートフォンとパソコンでマルチデバイス対応しており、同じアカウントでログインすればスマホで録音しながらパソコンで同時にテキスト確認ができます。

キーワード検索機能や再生中の単語ハイライト表示により、聞き逃した部分の確認も簡単です。英語でのビジネスシーンが多い方に最適なツールです。

Adobe Firefly

運営会社Adobe Inc.
料金無料:25クレジット/月
Firefly Standard:月額680円(年払い)
Firefly Pro:月額1,380円(年払い)
Firefly Premium:月額3,280円(年払い)
機能テキストから画像生成
生成塗りつぶし
生成拡張
テキスト効果
生成再配色
テキストからベクター生成 動画生成(プレミアム機能)
Photoshop・Illustrator・Adobe Expressとの連携
無料トライアルあり(月25クレジットまで無料利用可能)
公式サイトAdobe Firefly 公式サイト

Adobe Fireflyは、著作権に配慮した学習データで商用利用も安心なAI画像生成ツールです。テキストプロンプトから高品質な画像を生成でき、Adobe StockやオープンライセンスのコンテンツのみをAI学習に使用しているため、著作権侵害の心配がありません。

テキストから画像生成をはじめ、画像の一部を自動で補完する生成塗りつぶし、境界を拡張する生成拡張、テキストに独自のエフェクトを追加するテキスト効果など多彩な機能を搭載。Photoshop、Illustrator、Adobe Expressとシームレスに連携し、既存のワークフローにスムーズに統合できます。

生成された画像にはContent Credentials(コンテンツクレデンシャル)を付与でき、AIで生成されたことを証明可能です。プロのデザイナーからビギナーまで幅広く利用でき、世界中で70億枚以上の画像生成に活用されている信頼性の高いツールです。

Runway

運営会社Runway AI, Inc.
料金Free:無料(125クレジット)
Standard:月額15ドル(年払い:月額12ドル)
Pro:月額35ドル(年払い:月額28ドル)
Unlimited:月額95ドル(年払い:月額76ドル)
機能テキストから動画生成(Text to Video)
画像から動画生成(Image to Video)
動画編集・背景除去 Motion Brush(画像の一部を動かす)
Camera Control(カメラワーク制御)
生成動画の4Kアップスケール
字幕自動生成
リアルタイム共同編集
無料トライアルあり(125クレジット付与、約5本の動画生成が可能)
公式サイトRunway 公式サイト

Runwayは、テキストや画像から高品質な動画を生成できるAI動画生成プラットフォームです。最新モデルGen-4では、キャラクターや背景の一貫性が大幅に向上し、プロレベルの映像制作が可能になりました。

テキストプロンプトから直接動画を生成するText to Video機能に加え、静止画像に動きを加えるImage to Video、画像の特定部分だけを動かすMotion Brush、カメラワークを細かく制御するCamera Controlなど多彩な機能を搭載。動画編集から字幕生成、リアルタイム共同編集まで、動画制作のワークフロー全体をRunway上で完結できます。

SNSでバズるAI動画の多くがRunwayで制作されており、クリエイターから企業まで幅広く利用されています。無料プランでも最新のGen-4 Turboモデルを試せるため、AI動画生成を始めたい方に最適なツールです。商用利用も全プランで可能で、生成した動画の著作権は制作者に帰属します。

Descript

運営会社Descript, Inc.
料金Free:無料
Hobbyist:月額12ドル(年払い)
Creator:月額24ドル(年払い)
Business:月額40ドル(年払い)
Enterprise:カスタム
機能テキストベース動画・音声編集
自動文字起こし(25言語対応)
フィラーワード自動削除
AI音声クローン生成(Overdub)
Studio Sound(ノイズ除去・音質向上)
自動字幕生成
Eye Contact(視線補正)
グリーンスクリーン機能
リアルタイム共同編集
AIアバター作成
無料トライアルあり(Freeプランとして月1時間の文字起こしが利用可能)
公式サイトDescript 公式サイト

Descriptは、テキスト編集のように直感的に動画・音声を編集できるAIツールです。音声や動画を自動で文字起こしし、テキストを編集するだけで対応する映像・音声も同時に編集されるため、専門知識がなくても高品質なコンテンツ制作が可能です。

フィラーワード(えーと、あのーなど)を自動削除する機能、AIが背景ノイズを除去し音質を向上させるStudio Sound、台本を読んでいても視線をカメラ目線に補正するEye Contact機能など、動画制作の効率を劇的に向上させるAI機能を多数搭載しています。

自分の声を学習させてテキストから音声を生成するOverdub機能や、AIアバターを使った動画作成も可能。ポッドキャスト制作からYouTube動画、ビジネス用プレゼンまで幅広く対応し、リアルタイム共同編集機能でチームでの制作もスムーズです。

文字起こし精度は95%以上と高く、25言語に対応しています。

ElevenLabs

運営会社ElevenLabs Inc.
料金無料プラン:月10,000クレジット
Starter:月5ドル
Creator:月22ドル
Pro:月99ドル
Scale:月330ドル
Business:月1,320ドル
Enterprise:要問い合わせ
機能高品質なテキスト読み上げ(32言語対応)
音声クローニング機能
AI音声エージェント構築
動画・音声の自動翻訳吹き替え
長文コンテンツ作成機能(オーディオブック等)
音声マーケットプレイス
無料トライアルあり(無料プラン)
公式サイトElevenLabs 公式サイト

ElevenLabsは、人間のような自然な音声を生成するAI音声合成プラットフォームです。ディープラーニング技術を活用し、感情やイントネーションを表現できる高品質な音声を32言語で提供します。

テキスト読み上げや音声クローニング、AI吹き替え、会話型AIエージェントなど多彩な機能を備え、オーディオブック制作、動画コンテンツ、カスタマーサポートなど幅広い用途に対応。ワシントン・ポストやタイム誌、ハーパーコリンズなどFortune 500企業の41%が利用する信頼性の高いサービスです。

無料プランでは月10,000クレジットまで利用可能で、個人クリエイターから大規模企業まで、ニーズに合わせたプランを選択できます。

Suno

運営会社Suno Inc.
料金Basic:無料(月50クレジット)
Pro:月8ドル(月2,500クレジット)
Premier:月24ドル(月10,000クレジット)
※年間契約で20%割引
機能テキストプロンプトから楽曲生成
ボーカル・インストゥルメンタル対応
歌詞自動生成機能
カスタム歌詞入力機能
楽曲カバー作成機能
最大4分の完全な楽曲生成
無料トライアルあり(Basicプラン)
公式サイトSuno 公式サイト

Sunoは、テキストプロンプトから完全な楽曲を生成できるAI音楽作成プラットフォームです。ボーカルとインストゥルメンタルを含む最大4分の高品質な楽曲を数秒で制作できます。

楽器や音楽理論の知識がなくても、簡単な文章入力だけでプロレベルの音楽を作成可能。歌詞の自動生成や、既存曲のカバー作成など多彩な機能を搭載し、初心者からプロのミュージシャンまで幅広く利用されています。

無料プランでは1日10曲程度の作成が可能で、すでに2,500万人以上のユーザーが音楽制作を体験。MicrosoftのCopilotにも統合されており、誰でも手軽に音楽表現を楽しめるサービスです。

Cursor

運営会社Anysphere, Inc.
料金Hobby:無料(月2,000コンプリーション)
Pro:月20ドル(月500リクエスト+無制限スローリクエスト)
Ultra:月200ドル(大容量利用)
Business:月40ドル/ユーザー
Enterprise:要問い合わせ
機能AIによるコード自動補完
自然言語でのコード編集
コードベース全体の理解と検索
マルチファイルリファクタリング
AIチャット機能
バグ検出と自動修正
VSCode互換の拡張機能対応
無料トライアルあり(Hobbyプラン、Pro機能の2週間トライアル)
公式サイトCursor 公式サイト

Cursorは、AI機能を統合した次世代コードエディタです。Visual Studio Codeをベースに開発され、GPT-4やClaude、Geminiなどの最新AIモデルを活用して、コーディング作業を劇的に効率化します。

自然言語での指示によるコード生成、プロジェクト全体を理解したコンテキスト対応の補完、マルチファイルリファクタリングなど、従来のコード補完ツールを超える高度な機能を搭載。タブキーを押すだけで次の編集を予測し、開発者の思考速度に追いつく革新的な体験を提供します。

OpenAIやInstacart、Notion、Figmaなど100万人以上の開発者が日常的に利用し、年間約10億行のコードを生成。VSCodeの拡張機能もそのまま使用でき、スムーズな移行が可能です。

AIを活用したサービスを利用するメリット

AIを活用したサービスには、さまざまなメリットがあります。以降では、特に多くのユーザーが実感している代表的な4つのメリットを紹介します。

  • 作業効率が大きくアップする
  • 初心者でも高品質なコンテンツが作れる
  • コストを抑えられるケースが多い
  • クリエイティブなアイデアが生まれやすくなる

作業効率が大きくアップする

AIは、人が時間をかけて行っていた作業を自動化することが得意です。たとえば、画像の加工や文章の作成、音声の文字起こしなど、従来は数時間かかっていた作業が、AIなら数分で完了することもあります。

また、タスクを同時に複数こなせるAIもあるため、チームでの業務効率も向上します。これにより、浮いた時間をより重要な業務や企画に充てられます。

限られた時間の中で成果を出したい人にとって、AIは非常に強力なパートナーとなるでしょう。

さらに、AIは疲れを知らないため、深夜や休日でも安定したパフォーマンスを発揮します。働き方の自由度を広げる面でも貢献しています。

初心者でも高品質なコンテンツが作れる

従来、画像制作や文章作成には専門知識や経験が必要とされていました。しかし、AIを活用することで、そうしたスキルがない初心者でも、簡単に質の高いコンテンツを作れるようになっています。

たとえば、Canvaのようなツールでは、AIが自動でデザインを提案してくれたり、ChatGPTでは伝えたい内容を入力するだけで、自然な文章に仕上げてくれます。

「やってみたいけど難しそう」と感じていた人でも、AIなら簡単に挑戦できます。

学習コストも低いため、時間がなくてもすぐに使い始められるのも大きな魅力です。

コストを抑えられるケースが多い

AIサービスの多くは、サブスクリプション形式や無料プランが用意されており、必要なときにだけ使える料金体系になっています。そのため、外部に依頼するよりもコストを抑えられるケースが多いです。

たとえば、ナレーションを声優に依頼すると数万円かかる場合もありますが、Voicy AI Studioを使えば低コストでナレーションを生成できます。

小規模な事業者や個人クリエイターにとっても、予算を気にせず活用できるのが魅力です。

また、社員のリソースを削減できるため、人件費の面でも長期的なコスト削減につながります。

クリエイティブなアイデアが生まれやすくなる

AIは、従来の発想にとらわれないアウトプットができます。たとえば、文章や画像の生成をAIに任せることで、人間では思いつかなかったようなユニークなアイデアが出てくることがあります。

このように、AIは創造的な活動のパートナーとしても非常に有用です。思考の壁を突破するきっかけとして活用できます。

「何から始めればよいかわからないとき」や「アイデアに行き詰まったとき」に、AIが新しい視点を与えてくれます。

結果的に、より面白く魅力的なコンテンツを生み出すことができ、制作の楽しさも広がります。

AIを活用したサービスを利用する際の注意点

便利なAIサービスですが、使う上でいくつかの注意点も存在します。以降では、特に重要な4つのポイントを紹介します。安全かつ効果的に活用するために、ぜひチェックしてください。

  • 情報の正確さを必ず確認する
  • 個人情報の取り扱いに注意する
  • AIが苦手な分野もあることを知っておく
  • 著作権や利用規約を確認する

情報の正確さを必ず確認する

AIは非常に賢く、自然な文章や回答を提供してくれますが、必ずしもすべての情報が正確とは限りません。とくにChatGPTのような文章生成AIは、現実と異なる情報を出力してしまうことがあります。

そのため、AIの出力をそのまま信じるのではなく、公式サイトや信頼できる情報源で確認することが大切です。

特にビジネスや教育、医療などの分野では、情報の信頼性が非常に重要です。

AIはあくまで補助ツールとして使い、自分自身の判断を加えることが必要です。

個人情報の取り扱いに注意する

AIサービスの中には、クラウド上で動作しているものも多く、入力したデータが外部に送信されることがあります。そのため、個人情報や機密情報を入力する際には十分に注意が必要です。

たとえば、顧客の名前や住所、企業の内部情報などを入力することは避けてください。情報漏えいのリスクがあるため、用途に応じて使い分けましょう。

セキュリティに配慮されたAIサービスを選ぶことが、安心して利用するための第一歩です。

サービスごとのプライバシーポリシーや利用規約も必ずチェックしましょう。

AIが苦手な分野もあることを知っておく

AIは万能ではなく、苦手なこともあります。たとえば、感情や微妙なニュアンスを読み取ること、最新のリアルタイム情報を提供すること、法律や医療の専門的な判断などはAIが不得意とする分野です。

そのため、すべての業務をAIに任せるのではなく、人の判断や専門家の知見と併用することが大切です。

AIを「完璧な答えをくれる存在」として頼りすぎるのは危険です。

使い方を理解し、得意・不得意を見極めたうえで活用しましょう。

著作権や利用規約を確認する

AIで作成した画像や文章にも著作権が関係する場合があります。また、商用利用が禁止されているケースや、クレジット表記が必要な場合もあります。

特に画像生成AIや音声合成サービスなどは、提供元によってルールが異なります。商用利用を考えている場合は、必ず事前に利用規約を確認しておきましょう。

ルールを知らずに利用してトラブルになるケースもあるため、注意が必要です。

安心して使うためにも、使用目的に合ったサービスを選ぶようにしましょう。

AIを活用したテレアポサービスなら「CollaPath」がおすすめ

運営会社株式会社ディグロス
料金0円/月(3人まで・半年期限)~80,000円/月(120人まで)、121人以上は要問い合わせ
機能AIテレアポ(コール自動化)
セールスパフォーマー(営業モチベーション向上)
日程調整(予定表連携)
導入サポートメール・電話によるサポート
無料トライアル3人まで半年間無料
実績株式会社武蔵野、アップルオートネットワーク株式会社、株式会社ナサホーム
公式サイトhttps://dgloss.co.jp/collapath/

CollaPathは、営業活動の完全自動化を実現するAI活用型のセールス支援サービスです。

AIテレアポ機能では、コールから受付通話までのプロセスを自動化し、約7割の架電コスト削減を実現。AIが担当者に繋がる可能性の高い通話のみを選別するため、アポイント取得率が向上します。

セールスパフォーマー機能では、営業成績の見える化をリアルタイムに行い、数字意識とモチベーション向上を促進。営業担当者が自ら積極的に行動したくなる環境を構築します。

日程調整機能では、GoogleカレンダーやOutlook予定表と連携し、商談設定からフォローアップまでの全工程を自動化。複数関係者との調整も簡単に行え、営業活動を加速させます。

効率的な営業プロセスを実現し、コスト削減と成約率向上を同時に叶えたい企業は、ぜひCollaPathの導入をご検討ください。

まとめ:AIを活用したサービスを効果的に利用しよう!

AIを活用したサービスは、今や私たちの生活や仕事に欠かせない存在となりつつあります。画像生成、文章作成、音声認識など、さまざまな分野で活用が進んでおり、初心者でも簡単に使えるツールが揃っています。

ChatGPTやCanva、Notion AIなど、優秀なAIツールをうまく使えば、作業の効率化やコンテンツの質向上につながります。また、AIは新しいアイデアのヒントをくれるパートナーとしても活躍します。

一方で、AIにはまだ限界もあり、正確さや情報の取り扱いには注意が必要です。著作権やプライバシーにも配慮しながら、安全に活用する意識を持ちましょう。

これからの時代、AIを「使いこなす力」が大きな武器になります。 まずは気になるサービスを試してみることから始めてみましょう。

コラム一覧へ戻る