BIツールとは?おすすめ10選の比較と活用例・基本機能をわかりやすく解説

企業が抱える顧客情報や営業成績などの情報は、各部署で管理されるのが一般的です。
こうした管理方法では、担当者以外が情報を確認するのに時間と手間がかかるという課題があります。
そこでBIツールを活用すれば、社内のデータを集約して一括管理できます。
一口にBIツールといっても種類があるため、選び方がわからないこともあるでしょう。
本記事では、BIツールのおすすめ10選を紹介します。基本機能や活用例も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
BIツール(ビジネスインテリジェンスツール)とは ?

BIツール(Business Intelligence)とは、企業に蓄積されたデータを活用して意思決定をサポートするツールです。
多くの企業では、これまでアナログで情報を扱うのが一般的でした。さらに、部門や担当者が個別に情報を管理していると、欲しい情報を探すのに時間がかかります。
BIツールを活用すれば、社内のあらゆる情報を一括管理できるだけでなく、情報の見える化も可能です。
情報が更新された場合も、リアルタイムで反映されるため、常に最新の情報を共有できるといったメリットもあります。
BIツールの活用例一覧

それでは、BIツールの活用例を一覧で紹介します。
活用シーン | 概要 | 効果 |
---|---|---|
経営分析 | 売上や利益などをリアルタイムで把握できる | 重要指標を見える化して経営状況を把握しやすくなる |
営業分析 | 営業成績や売上データを分析して戦略を立案する | 業務効率化による売上増加が期待できる |
生産分析 | 生産ラインの稼働状況を把握できる | ダウンタイムの把握や改善に役立つ |
人事分析 | 従業員の特性や離職率などを把握できる | 適材適所での人材配置が可能になる |
在庫分析 | 在庫状況や回転率を把握できる | 在庫を適切に管理できる |
顧客分析 | 顧客情報を把握できる | マーケティング戦略を最適化できる |
予算管理 | 予算と実績データを比較できる | 予算運用の効率化を図れる |
このように、BIツールは社内のあらゆるデータを集約・分析できるので、企業が抱える課題の解決にも役立ちます。
BIツールの機能

BIツールの主な基本機能は以下の4つです。
- レポート機能
- OLAP分析
- データマイニング
- プランニング
それぞれ詳しく見ていきましょう。
レポート機能
レポート機能は、ツールに集約されたデータを図やグラフを用いて可視化しダッシュボードに表示します。
複雑なデータやテキストのみでは分かりづらい情報も、可視化することで誰が見ても一目で把握できるのがメリットです。
会議や顧客向けの資料作成などにも活用できます。
OLAP分析
OLAP(Online Analytical Processing)は、オンライン分析処理のことです。
- スライシング:多次元データベースをあらゆる断面から切り取り2次元で表す
- ドリルスルー:多次元データベースの集計元のデータを表示する
- ドリルダウン:多次元データベースを参照する際に階層を1レベルずつ掘り下げる
- ドリルアップ:次元の低い層から高い層に集計値を参照する
ツールに蓄積された情報をあらゆる確度から分析できるので、膨大なデータをスピーディーに分析できます。
データマイニング
データマイニングは、AIや統計学を用いて知見を得られる機能です。
BIツールを活用すれば、大量のデータから自動で規則性や相関関係をマイニング(探索・発掘)するので、専門的な知識がなくてもデータを活用できます。
プランニング
プランニングは、経営計画や予算をシミュレーションして予測を支援する機能です。
計画の根拠を数値で把握できるため、精度の高い予測ができます。
プランニング機能は、在庫管理や企業資源の配分を設定する際にも活用できます。
BIツールの選び方

BIツールを選ぶ際は、以下に紹介する4つのポイントを比較しながら選ぶとよいでしょう。
- タイプで選ぶ
- 自社の環境に合わせて選ぶ
- データ連携のしやすさで選ぶ
- 求める機能で選ぶ
タイプで選ぶ
BIツールには「従来型」と「セルフサービス型」があり、タイプによって使い勝手が変わります。
従来型は、あらゆるデータを分析してダッシュボードに表示する際に、複雑な作業が必要になります。ツールを扱うには、専門的な知識が求められるため、高いITリテラシーを持つ人材が必要不可欠です。
専門的な知識を持つ人材を確保できないと「BIツールを活用できない」という課題を解決するために登場したのが、セルフサービス型です。
セルフサービス型は、直感的な操作が可能なため専門的な知識やスキルは必要ありません。Excelのような感覚で操作できることや、自社でメンテナンスできるなどのメリットがあります。
自社の環境に合わせて選ぶ
BIツールには、クラウド型とオンプレミス型がありそれぞれ特徴が異なるため、自社の運用環境に合わせて選ぶのも重要なポイントです。
タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
クラウド型 | 導入コストをおさえられる インターネット環境があればどこでもアクセスできる スピーディーに導入できる | セキュリティリスクがある カスタマイズ性が低い |
オンプレミス型 | 自由にカスタマイズできる セキュリティを強化できる 他システムと連携できる | 導入コストが高い トラブルには自社で対応する必要がある |
それぞれにメリットとデメリットがあるので、自社環境や予算なども考えながら比較検討してください。
データ連携のしやすさで選ぶ
BIツールは既存データを活用するため、基幹系システムとの連携が必要です。
データ連携がスムーズにできないと、業務効率が低下しかねません。
データ連携のしやすさで選ぶ場合は、コネクタが対応しているかを確認してください。対応しているコネクタが豊富なほど、複数のシステムと連携できます。
求める機能で選ぶ
そして、求める機能が搭載されているかも重要です。
ツールによって搭載されている機能には多少の違いはあるものの、前述したBIツールの基本機能以外にもさまざまな機能を活用できます。
たとえば、これまで社内の情報をExcelで管理していた企業なら、Excelとの連携機能があればスムーズに移行できるでしょう。
BIツールのおすすめ10選|無料あり

それでは、BIツールのおすすめ10選を紹介します。
- GENIEE BI
- Excellent
- Yellowfin
- Actionista!
- MotionBoard
- Tableau
- Domo
- BowNow
- Mµgen
- LaKeel BI
GENIEE BI

運営会社 | 株式会社ジーニー |
---|---|
費用(税込) | 月額2,178円~ 導入設定費用(要問い合わせ) |
機能 | ダッシュボード 超高速処理 |
連携サービス | GENIEESFA/CRM |
無料トライアル | – |
公式サイト | https://geniee.co.jp/bi-dataconnect/ |
GENIEE BIは、グラフ作成やデータ分析を容易にするBIツールです。
大量のデータを、超高速かつリアルタイムで表示するため、業務効率化にも役立ちます。
専任の担当者が、環境設定や導入後のサポートをするので、専門的な知識がなくても安心です。
Excellent

運営会社 | 株式会社システムコンサルタント |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
機能 | データ検索・抽出 データ出力・Excel帳票 集計・分析 ユーザー管理・セキュリティ |
連携サービス | Excel |
無料トライアル | – |
公式サイト | https://www.bi.ksc.co.jp/excellent |
Excellentは、Excelのような感覚で使用できるBIツールです。
Excelとも連携しているため、既存データの移行もスムーズに行えます。
ノーコートでデータを検索できるだけでなく、外部スケジューラーとの連携により、データ検出・抽出の自動実行も可能です。
Yellowfin

運営会社 | Yellowfin Japan株式会社 |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
機能 | ダッシュボード 自動ビジネスモニタリング データストーリー&レポート セルフサービスBI |
連携サービス | Javascript API |
無料トライアル | ◯(30日間) |
公式サイト | https://yellowfin.co.jp/ |
Yellowfinは、ユーザーのアプリケーションにBIツールの機能を提供するソリューションです。
データエクスペリエンスに必要な機能を網羅しており、セルフサービスBIオプションも利用できます。
30日間の無料トライアルがあるので、試してから検討できるのも嬉しいポイントです。
Actionista!

運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
機能 | クイックピポット 分析ウィザード 集計・分析 レポーティング |
連携サービス | BIGPAD |
無料トライアル | ◯(要問い合わせ) |
公式サイト | https://www.justsystems.com/jp/products/actionista/ |
Actionista!は、企業の集計や分析から、レポーティング業務を革新するオールインワンBIソリューションです。
操作はWebブラウザのみの完全ノンプログラミングなので、開発環境の整備や専門的な知識を持つ人材の確保は必要ありません。
1ライセンスで企業内すべてのスタッフが利用できるので、コストパフォーマンスにも優れています。
MotionBoard

運営会社 | ウイングアーク1st株式会社 |
---|---|
費用(税込) | クラウド版:月額165,000円~ オンプレミス版 サブスクリプションライセンス:月額66,500円~ パーペチュアルライセンス(買い切り):198,000円~ ※最小構成 |
機能 | 可視化/分析 報告/共有 データ収集/統合/蓄積 |
連携サービス | UiPath Salesforce 端末機器など |
無料トライアル | 無料デモ(要問い合わせ) |
公式サイト | https://www.wingarc.com/product/motionboard/ |
MotionBoardは、データ活用に必要な機能を集約したBIツールです。
ノンプログラミングで使用できるため、専門的な知識は必要ありません。
30以上のチャートや10種類以上の分析ロジック、地図機能などにも対応しています。
別途オプションを追加すれば、Excelのインターフェースに遷移が可能です。
Tableau

運営会社 | Tableau Japan株式会社 |
---|---|
費用 | Tableau Creator:75ドル(約11,561円) Tableau Explorer:42ドル(約6,474円) Tableau Viewer:15ドル(約2,312円) ※2025年2月時点 |
機能 | データ分析 レポート作成 ダッシュボードなど |
連携サービス | REST API |
無料トライアル | ◯(要問い合わせ) |
公式サイト | https://www.tableau.com/ja-jp/asset/contact-tableau-jp |
Tableauは、誰でも簡単に操作できるビジュアル分析プラットフォームです。
直感的な操作が可能なため使いやすく、多数のチャートタイプから分析内容に合わせて、最適な表現をビジュアライズできます。
コネクタも豊富なので、他システムともスムーズに連携できます。
Domo

運営会社 | ドーモ株式会社 |
---|---|
費用(税込) | 要問い合わせ |
機能 | データ分析 データ可視化・ダッシュボード レポート作成・セルフサービス分析 データサイエンス・機械学習など |
連携サービス | Salesforce Google Analytics Amazon AWSなど |
無料トライアル | ◯(30日間) |
公式サイト | https://www.domo.com/jp |
Domoは、AIを搭載したデータプラットフォームです。
最先端のAIが、複雑なデータを簡素化して正確な答えを導き出します。
さらに、AIとの会話を通じてリアルタイムでのデータ活用も可能なので、迅速な意思決定をサポートするのも特徴です。
Looker Studio

運営会社 | |
---|---|
費用 | 無料 |
機能 | レポートテンプレート データコネクタ Looker Studio API レポートの埋め込み |
連携サービス | Googleスプレッドシート Googleアナリティクス Google広告 Googleサーチコンソールなど |
無料トライアル | – |
公式サイト | https://cloud.google.com/looker-studio?hl=ja |
Looker Studioは、Googleが提供するBIツールです。
無料で始められるだけでなく、制限なしで600種類以上のコネクタを通じてさまざまなデバイスにアクセスできます。
Looker Studio APIを活用すれば、Googleワークスペースを利用している組織で管理と移行を自動化できるのもポイントです。
Mµgen

運営会社 | 株式会社内田洋行 |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
機能 | 生成AI サーチ機能 BI機能 自然言語理解AI機能 |
連携サービス | API データベース |
無料トライアル | – |
公式サイト | https://smartinsight.jp/ |
Mµgenは、4つの機能を組み合わせて、企業内の構造化・非構造化データから成果を引き出すAIサーチソリューションです。
- 生成AI機能
- サーチ機能
- BI機能
- 自然言語理解AI機能
4つの機能を活用しながら、テキスト・画像・動画などあらゆるデータに対応できます。
同時利用ユーザー数で課金するサブスクリプションを採用しているので、ライセンスを購入するよりコストをおさえられるのも嬉しいポイントです。
LaKeel BI

運営会社 | 株式会社ラキール |
---|---|
費用 | 要問い合わせ |
機能 | 総合データベース構築 BI分析機能 AI機能 |
連携サービス | Excel CVSなど |
無料トライアル | – |
公式サイト | https://bi.lakeel.com/ |
LaKeel BIは、大企業向けのBIツールです。
ドラッグ&ドロップなど直感的な操作で使用できるので、初めてでも使いやすいでしょう。
テンプレートは実際の業務を想定したレイアウトを採用しているので、データをセットするだけで使用できます。
無償サポートやメーカー直販ならではの迅速対応など、サポート体制も充実しています。
BIツールを導入する4つのメリット

BIツールの導入で得られる4つのメリットを紹介します。
- あらゆるデータを一元管理できる
- データを見える化できる
- 課題の早期発見に役立つ
- レポートを容易に作成できる
あらゆるデータを一元管理できる
まず、あらゆるデータを一元管理できるのは大きなメリットです。
部門ごとに情報を管理する場合は、システムも異なるため情報の確認や収集に時間と手間がかかります。
BIツールは社内のあらゆる情報を集約して管理できるので、業務効率化を図れます。情報共有もしやすくなるため、属人化の防止にもつながるでしょう。
データを見える化できる
BIツール内に集約された情報は、ダッシュボードにわかりやすく表示されるため、データを見える化できるというメリットもあります。
Excelでも図やグラフを使って見える化できますが、BIツールなら自動対応が可能です。
複数のプロジェクトを管理する場合も、それぞれ進捗状況を確認や比較できます。
課題の早期発見に役立つ
BIツール内の情報が更新されると、リアルタイムで反映されます。
情報もスムーズに共有されるため、課題が生じた場合でも早期発見と対応が可能です。
計画に変更があった場合も即座に修正できるため、情報の伝達ミスを防げます。
レポートを容易に作成できる
これまでのアナログな方法では、レポート作成に時間と手間がかかっていました。
BIツールを活用すれば、自動でレポートを作成します。グラフやチャートにも瞬時に対応するのでレポート作成にかかっていた時間を、コア業務に充てられます。
BIツールを導入するときの注意点

では最後に、BIツールを導入する際の注意点を2つ紹介します。
- 導入コストがかかる
- 初期設定に時間がかかる
導入コストがかかる
BIツールは、導入コストがかかります。
クラウド型なら費用をおさえられますが、初期費用がかかる場合があります。
利用人数によって料金が変わる場合は、人数が増えるほど費用が高くなることに留意しましょう。
初期設定に時間がかかる
既存データをBIツールに移行する際には、初期設定が必要です。
データの移行後には、再度データベースを構築し直さなければなりません。こうした作業は非常に複雑であり、煩雑化しやすいため時間がかかります。
初期設定に時間と手間がかかると、業務効率が低下する恐れがあることに留意しましょう。
まとめ:BIツールで社内データを管理して営業活動を最大化させよう

BIツールを活用すれば、社内のあらゆるデータを一元管理できます。
Excelで管理していた情報をBIツールに集約すれば、企業のデータを有効活用できるでしょう。
本記事で紹介した情報を参考にしながら、BIツールを導入して営業活動を最大化させてください。