商談後のお礼メールで差がつく!好印象になる書き方のコツや例文を紹介

商談後のお礼メールは、顧客と良好な関係性を構築する役割があります。
クロージングでお礼を伝えているので、「お礼メールはいらない」との意見もあるため、どのようにすればいいか迷うこともあるでしょう。
そこで本記事では、商談後のお礼メールについて解説します。好印象になる書き方のコツや例文も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
商談後のお礼メールはいらないは誤り

商談後のお礼メールはいらない、といった意見も見られますが、それは誤りです。
ビジネスマナーとしても、商談後のお礼メールは必ず送ってください。
仮に、契約には至らなくてもお礼メールを送れば、少なくとも悪い印象は持たれないでしょう。
しかし、丁寧な対応をする企業だと顧客の記憶に残るので、いずれ商談の機会に繋がる可能性もあります。
商談後のお礼メールが重要な理由・役割

なぜ商談後のお礼メールが重要なのか、その理由と役割について解説します。
- 顧客との関係性を構築する
- 認識のズレがないか確認する
- 顧客をフォローアップする
- 継続的なアプローチにつなげる
顧客との関係性を構築する
商談を成約につなげるには、顧客に信頼できる企業であると理解してもらう必要があります。
商談ではクロージングで感謝の意を伝えますが、さらに、お礼メールで丁寧に対応すれば、誠実な対応をする担当者と印象付けられます。結果として、顧客との関係性を構築しやすくなります。
認識のズレがないか確認する
商談後のお礼メールには、認識のズレがないか確認する意味合いもあります。
口頭でのやり取りは、意図しない伝わり方をすることも少なくありません。
認識のズレを解消しないままでは、商談が成立せず失注のリスクを高める恐れがあります。
お礼メールで商談内容を確認すれば、万が一認識のズレが生じても早期に発見して対処できます。
顧客をフォローアップする
そして、顧客をフォローアップする後追い営業の役割も担っています。
商談は時間が限られているため、すべての内容を伝えられないことも少なくありません。
商談中には紹介しきれない内容があった場合は、お礼メールに資料を添付すれば、顧客の購買意欲を高められる可能性があります。
継続的なアプローチにつなげる
企業が安定した経営を実現させるには、顧客に対して継続的にアプローチしなくてはなりません。
お礼メールに、資料のダウンロード先やメルマガへの登録を促し顧客との接点を増やせば、継続的なアプローチにつながるでしょう。
商談後に送るお礼メールを書く6つのポイント

商談後のお礼メールには、いくつか注意したい点があります。
- 商談の当日中に送る
- 件名でお礼メールだとわかりやすくする
- 感謝の言葉は冒頭に記載する
- 商談内容を本文中に反映させる
- 誤字脱字・言葉遣いに注意する
- ネクストアクションにつながる内容にする
以降で6つのポイントを詳しく解説します。
商談の当日中に送る
商談後のお礼メールは、当日中か遅くとも24時間以内に送ってください。
時間が経過してからでは、「対応が遅い」「後回しにされた」など悪い印象を与える恐れがあります。
迅速にお礼メールを送れば、誠実な対応をする担当者だと印象付けられるでしょう。
件名でお礼メールだとわかりやすくする
顧客によっては、1日に大量のメールを受信するので、お礼メールに気づいてもらえない恐れがあります。
お礼メールを送っても、気づいてもらえなければ意味がありません。
メールを開封しなくてもお礼メールだと分かるように、わかりやすい件名を設定してください。
感謝の言葉は冒頭に記載する
本文の冒頭には、感謝の言葉を記載しましょう。
最初から伝えたい要件を述べてしまうと、相手に悪い印象を与えてしまい、最後まで目を通してもらえない可能性があります。
「先日は貴重なお時間をいただきありがとうございました」
「この度は資料請求いただきありがとうございます」
このように、冒頭で感謝の言葉を伝えれば、受け取る相手も気持ちがよいでしょう。他に伝えたい内容がある場合でも、まず感謝の言葉を述べることが大切です。
商談内容を本文中に反映させる
メールの本文中には、必ず決定事項やネクストアクションなどの商談内容を反映させてください。
万が一認識のズレが生じても、お礼メールで認識を統一できます。
認識が一致していれば、顧客は商談内容を思い出せるので記憶に残りやすくなります。
誤字脱字・言葉遣いに注意する
感謝の気持ちを伝えるお礼メールに、誤字や脱字があるとイメージが悪くなるので注意してください。
会社名や担当者名を間違えると、信頼を失いかねません。
送信する前に、誤字や脱字がないか入念に確認しましょう。
ネクストアクションにつながる内容にする
商談では解決できなかった質問や課題を持ち帰り、次回の商談で説明することを促せば、ネクストアクションにつなげられます。
次回の商談を取り付ける際は、具体的な日程を提示するのもポイントです。
商談後のお礼メールを送るときの注意点

商談後のお礼メールを送る際の注意点を紹介します。
- 登録名を確認しておく
- 定型文をそのまま使わない
登録名を確認しておく
顧客が使用するメールソフトによっては、登録名が表示される場合があります。
敬称なしで登録すると印象が悪いので、登録名にも敬称を付けておくとよいでしょう。
些細なことですが、意外に見落としやすいので注意してください。
定型文をそのまま使わない
お礼メールの書き方がわからない場合は、定型文を使うこともあるでしょう。
定型文を使っても問題ありません。しかし、そのまま使うと「面倒だから定型文で送っている」という印象を与えます。必ず自分の言葉で作成してください。
商談後のお礼メールの例文

では最後に、商談後のお礼メールの例文をシーン別に紹介します。
- お礼メールの基本
- 訪問商談後のお礼メール
- 成約・契約のお礼メール
- 契約保留の場合のお礼メール
- オンライン商談のお礼メール
- 資料請求へのお礼メール
お礼メールの基本
件名:〇〇株式会社〇〇様 ◯月◯日ご商談のお礼 〇〇会社 〇〇(氏名)
お世話になっております。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
ご提案させていただいた内容について、
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
今後ともよろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
訪問商談後のお礼メール
件名:◯月◯日訪問のお礼 〇〇会社 〇〇(氏名)
〇〇株式会社
〇〇様(商談相手の氏名)
お世話になっております。
△△会社の〇〇です。
本日は、突然の訪問にもかかわらず、
貴重なお時間をいただきありがとうございました。
今後も〇〇様に貢献できるように、
より一層精進してまいりますので何卒よろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
成約・契約のお礼メール
件名:新規契約のお礼 〇〇会社 〇〇(氏名)
株式会社〇〇
〇〇様
大変お世話になっております。
〇〇会社の□□です。
本日はご多忙にもかかわらず、
お時間を割いていただき誠にありがとうございました。
また、ご契約くださりましたこと、心より感謝申し上げます。
弊社の商品は、〇〇様の課題解決にお役立ていただけると確信しております。
引き続き全力でサポートさせていただきますので、
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
引き続きよろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
契約保留の場合のお礼メール
件名:本日のお礼 〇〇会社 〇〇(氏名)
株式会社〇〇
〇〇様
お世話になっております。
本日はお忙しい中、貴重なお時間をいただきありがとうございました。
ご提案させていただきました弊社の〇〇(商材名)について、
ご不明な点がございましたらお気軽にご相談ください。
〇〇についてまとめた資料をお送りさせていただきますので、
お目通しいただけますと幸いです。
貴社のご要望に添えるように尽力いたします。
今後ともよろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
オンライン商談のお礼メール
件名:お打ち合わせのお礼 〇〇会社 〇〇(氏名)
〇〇株式会社
〇〇様
お世話になっております。
本日はご多忙にかかわらず、お時間をいただきありがとうございました。
〇〇様よりご依頼いただきましたお見積りにつきましては、
両日中にお送りいたしますので、今しばらくお待ちいただけますと幸いです。
他にもご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
資料請求へのお礼メール
件名:資料のご請求ありがとうございました 〇〇会社 〇〇(氏名)
〇〇株式会社
〇〇様
この度は弊社の資料をご請求いただき誠にありがとうございます。
ご要望いただきました資料を郵送いたしました。
お手元に届きましたら、内容をご確認のうえご検討いただけますと幸いです。
資料についてご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
今後とも何卒よろしくお願いいたします。
〇〇株式会社
〇〇(氏名)
会社の住所
電話番号
Eメールアドレス
まとめ:商談後のお礼メールで感謝を伝えて顧客と良好な関係を構築しよう

商談後のお礼メールは、感謝の気持ちを伝えるだけでなく、商談内容を振り返り認識のすり合わせをする役割があります。
できるだけ迅速に送るのがマナーですが、遅くとも24時間以内には送るとよいでしょう。
本記事で紹介した情報や例文を参考にしながら、商談後のお礼メールで顧客と良好な関係性を構築してください。