IP PBXとは?ビジネスフォン・クラウドPBXとの違いや種類を解説
代表電話や内線電話など、企業の電話網を構築するうえでかかせないPBX。近年では、IP回線を使用するIP PBXが主流となっています。
IP PBXには種類があり、それぞれに良し悪しがあるため自社にマッチした種類を選ぶことが大切です。
「既存のビジネスフォンからIP PBXに切り替えるべきか迷っている」
「IP PBXとクラウドPBXの違いがよくわからない……」
このように思う方は少なくないでしょう。
そこで本記事では、IP PBXとビジネスフォン・クラウドPBXの違いや種類について解説します。価格相場やメリットも紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
IP PBXとは ?
IP PBXとは、インターネットプロトコル回線を使用する交換機のこと。企業では、代表番号や内線など、1つの電話回線を複数に振り分ける必要があります。
PBXを導入することにより、外線・内線を集約し用途に合わせた転送が可能です。
通常1本の電話回線に対して1つの電話機を使用しますが、PBXは複数の電話機と接続できます。
これまでPBXは、アナログ回線を使用するのが一般的でした。現在はインターネットの普及に伴い、IP PBXにシフトする企業が増えています。
IP PBXの仕組み
IP PBXはインターネット回線を利用してサーバーとネットワークを構築するので、基本的な仕組みはPBXと同じです。
ただし、IP PBXの導入には、インターネット回線の他に「IP電話機」が必要になります。
インターネット回線を使用するIP PBXは、従来のPBXでは対応できなかったパソコンやスマートフォンへの転送も実現しています。
IP PBXの主な機能
電話機による違いはあるものの、IP PBXは電話を振り分け転送する以外にも、さまざまな機能が搭載されています。主な機能は以下の通りです。
- 留守番電話
- 内線無料通話
- スマートフォンの内線化
- 通話内容の録音・分析
- IVR(自動音声応答)
- 発信・着信規制
- 連絡先の保管・共有
営業時間外に着信があったときも、留守番電話機能があれば対応できます。ボイスメール機能が搭載されている機種なら、スマートフォンから内容を確認できるので便利です。
内線を無料にしたり、スマートフォンを内線化したりできれば、コスト削減につながるでしょう。
IVRや発信・着信規制機能は、セールス目的や迷惑電話を拒否できるため、業務効率化につながります。
また、連絡先の保管・共有機能は、社内すべての電話機で使用できるため、連絡先を調べる手間がかかりません。
IP PBXとビジネスフォン・クラウドPBXとの違い
それでは、IP PBXと「ビジネスフォン」「クラウドPBX」の違いについてそれぞれに解説します。
- ビジネスフォンとの違い
- クラウドPBXとの違い
ビジネスフォンとの違い
まず、ビジネスフォンとの違いを比較してみましょう。
IP PBX | ビジネスフォン | |
---|---|---|
電話機数 | 50台以上 | 最大50台程度 |
事務所形態 | 複数 | 単独 |
回線 | インターネット回線 | 電話回線 |
対応端末 | IP電話(固定) パソコン スマートフォン タブレット | ビジネスフォン |
電話の相手 | 社外・社内 | 社外 |
ランニングコスト | インターネット回線利用料 プロバイダ料金 外線の通話料 メンテナンス・保守費用 | 外線の通話料 メンテナンス・保守費用 |
求められる機能 | 複数拠点やフロアの内線通話 本社と拠点の内線通話に使用する専用線 内専用のPHS、無線LAN パソコンやスマートフォンとの連携可能なアプリ | 留守番電話 スタッフの携帯に転送 通話の録音 受信時に相手を見分けられる機能(色や音) ドアホンや電気錠 |
ビジネスフォンは最大50台程度まで対応できますが、IP PBXなら50台以上に対応可能です。
事務所形態も単独と複数の違いがあり、対応できる端末も大きく異なります。
外線のみであればビジネスフォンでも対応できますが、拠点が多く内線を活用する前提ならIP PBXが適しているでしょう。
IP PBXはランニングコストがかかるものの、スマートフォンやパソコンを内線化できるため利便性も向上します。
クラウドPBXとの違い
次に、クラウドPBXとの違いを比較します。
IP PBX | クラウドPBX | |
---|---|---|
設備 | 必用 | 不要 |
初期費用 | 数万円~数百万円 | 事務手数料 |
ランニングコスト | 月額利用料 外線の通話料 メンテナンス・保守費用 | 月額利用料 外線の通話料 |
対応端末 | IP電話(固定) パソコン スマートフォン タブレット | IP電話(固定) パソコン スマートフォン タブレット |
セキュリティ | 種類によって異なる | 高い |
IP PBXは専用設備の構築が必用ですが、クラウドPBXは不要です。
詳細は以降で解説しますが、、IP PBXは種類によって初期費用やセキュリティ性が異なります。手軽に導入できるところや、初期費用・月額利用料をおさえられる点では、クラウドPBXも選択肢に入るでしょう。
どちらもインターネット回線を使用し、対応端末も同じです。
IP PBXは2種類
IP PBXには、「ハードウェア型」と「ソフトウェア型」の2種類があります。それぞれにどのような特徴があるのかを紹介します。
- ハードウェア型
- ソフトウェア型
ハードウェア型
ハードウェア型は、社内に専用装置を設置します。
社内でネットワークを管理するので、セキュリティ性に優れているのが特徴です。
専用装置の設置は短時間で済むため、稼働までの時間が早いのも魅力といえるでしょう。
ただし、拡張性は低いため、拡張する場合は別途費用がかかることに留意してください。
ソフトウェア型
ソフトウェア型は、自社サーバーにソフトをインストールします。
拡張性が高いので、機器や機能の追加もしやすいでしょう。
一度ソフトウェアをインストールしておけば、アップデートにより常に最新の状態を保てます。
ただし、自社サーバーの構築が必用なため、導入には時間がかかること、セキュリティ面では自社対策が必用になるのが留意点です。
IP PBXの導入にかかる価格相場
IP PBXの導入にかかる費用内訳は以下の通りです。
内訳 | 価格相場 |
---|---|
専用機器代 | 30,000~100,000円前後 |
IP電話機代 | 10,000~50,000円前後 |
月額利用料 | 5,000~20,000円前後 |
通話料 | 8円/3分 |
専用機器代は、安いもので数万円~数十万円程度ですが、高いものでは1,000万円を超えるものもあります。
IP電話機は1台10,000円前後から揃いますが、必要な台数によって異なります。
月額利用料はプロバイダによって異なるため、予算にマッチしているところを選ぶといいでしょう。
通話料は、固定電話で3分8円ですが、IP電話事業者が同じであれば通話料はかかりません。
IP PBXの選び方
では次に、IP PBXを選ぶ際におさえておきたい6つのポイントを紹介します。
- 必要な機能が搭載されているか
- 初期費用・運用コストが予算内であるか
- 自社の通話量とシステムの許容量がマッチしているか
- 在宅ワークへの対応が可能か
- セキュリティ対策が万全か
- 停電時の対策を検討できるか
必要な機能が搭載されているか
まず、必要な機能が搭載されているかを確認しましょう。
IP PBXは、装置の機種によって搭載されている機能が異なります。
月々の電話代を節約する目的なら、基本的な機能が搭載されていれば問題ないでしょう。
しかし、業務効率化を目的としているコールセンターの場合は、基本機能以外にも必要な機能が増えてきます。
導入目的に合わせて、必要な機能を見極めてください。
初期費用・運用コストが予算内であるか
初期費用や運用コストが、自社予算にマッチしていることも重要です。
IP PBXの種類にもよりますが、初期費用は数万円~数百万円まで幅があります。
初期費用をおさえたいならソフトウェア型ですが、自社サーバーの構築が必要なため、早急にシステムを導入したい場合は不向きです。
ハードウェア型は拡張性が低いので、トータル費用と合わせて自社形態にマッチしているかも確認するといいでしょう。
自社の通話量とシステムの許容量がマッチしているか
そして、自社の通話量とシステムの許容量のバランスも重要です。
システムの許容量内であれば問題ありませんが、許容量を超えると音声品質が低下する恐れがあります。
インターネット回線を使用するため、許容量のバランスは必ず確認してください。
在宅ワークへの対応が可能か
テレワークを導入しているなら、在宅ワークに対応できるかを確認しましょう。
IP PBXを在宅ワークに対応させるには、ネットワークを社員の自宅に接続させる必要があります。
接続不可の場合は、在宅ワークに対応できません。
在宅ワークへの対応が難しい場合は、インターネットにつながる環境があれば場所を問わず使用できるクラウドPBXを検討するといいでしょう。
セキュリティ対策が万全か
IP PBXはインターネット回線を使用するため、セキュリティ対策も欠かせません。
また、在宅ワークへの対応も視野に入れているなら、より強固なセキュリティの構築が必要です。
セキュリティ性を重視する場合は、ハードウェア型が適しています。
ソフトウェア型を選ぶなら、セキュリティ対策が万全かを確認してください。
停電時の対策を検討できるか
停電時の対策も検討しておきたいポイントです。
停電になれば、IP PBXが機能しなくなります。復旧まで長い時間がかかれば、その間業務を遂行できません。
停電対策として、自家発電が可能な太陽光発電システムの導入や、蓄電池の設置を検討するといいでしょう。
IP PBXを導入する5つのメリット
では最後に、IP PBXのメリットを5つ紹介します。
- 手軽に導入できる
- 低コストで運用できる
- CTIとの連携で業務効率の向上につながる
- カスタマイズ性に優れている
- 設置場所に困らず1拠点で済む
手軽に導入できる
まず、手軽に導入できるのは大きなメリットでしょう。
電話回線を使用していたPBXでは、大掛かりな工事が必要でした。
しかし、インターネット回線を使用するIP PBXは、システムを設置するだけなので大掛かりな工事は必要ありません。
すでに社内ネットワークの構築が済んでいるなら、システムの導入のみで済みます。
低コストで運用できる
低コストでの運用が可能になるのもメリットです。
ビジネスフォンやPBXでは、スマートフォンの内線化により内線料を節約できます。
社内と社外で社員同士が通話をする際も、電話代を節約できるでしょう。
CTIとの連携で業務効率の向上につながる
CTI(コンピュータと電話をつなぐ)連携により、業務効率の向上につながるのもメリットです。
例えば、CRMと連携させると、顧客からの着信があったとき、パソコンの画面に顧客情報が表示されます。
電話をかける際も、パソコン画面に表示された電話番号をクリックするだけです。
カスタマイズ性に優れている
IP PBXは、カスタマイズ性が高いのも魅力です。
前述のCTI連携は、コールセンターにも導入されています。
電話業務に必要な機能を搭載したシステムを選べば、業務量が多く煩雑化しやすいコールセンターでも業務効率化を図れるでしょう。
設置場所に困らず1拠点で済む
IP PBXは、インターネット回線があれば1拠点での設置と運用が可能です。
従来のPBXでは、拠点ごとにシステムの設置・構築が必要なため、拠点数が多いと膨大なコストがかかっていました。
IP PBXなら1拠点で済むので、コストをおさえたい企業にも適しています。
まとめ:IP PBXとは何か・仕組みを理解して導入を検討しよう
IP PBXは、インターネット回線を使用して、企業の電話網を1拠点に集約するシステムのことです。
システムにより機能は異なるものの、目的に合わせた選択肢も用意されています。
スマートフォンの内線化により、通話料を節約できるのもメリットです。
IP PBXの仕組みを理解して、自社にマッチしたシステムの導入を検討してください。